対象 |
開催日時 |
主なプログラム |
参加費
(税込み) |
案 内 |
階層別 |
中堅社員講座 ~チームビルディングを学び、当事者意識を高め、部下との新しい関係を構築する~ |
◆日時◆
11月10日(金)
10:00~16:00
◆会場◆
ミナテラスとちぎ
◆定員◆
30名 |
■オリエンテーション
‣本研修の目的、内容
■チームビルディング
‣組織の成長循環モデル
‣心理的安全性
‣チームの発達段階
‣ディスカッションと共有
■組織のマネジメント
‣誰もがもつ「無意識の思い込み」
‣当事者意識と担当者意識
‣視座を高める「自分視点」と「私達視点」
‣ディスカッションと共有
■自身と部下のキャリアビジョン
‣キャリアビジョンの3つの輪(やりたい、できる、貢献)の明確化
‣不安と対策はセットで
‣周囲からの期待を知る
‣従業員エンゲージメント
‣ディスカッションと共有
■目標設定
‣目標達成のためのGROWモデル
‣めざしたいチームの未来に向けて、一歩踏み出そう
‣ディスカッションと共有
|
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
 |
女性リーダー研修~リーダーとしての役割を学び、チームを動かしていくためのコミュニケーションスキルや指導スキルを習得する~ |
◆日時◆
11月13日(月)
10:00~16:30
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
20名 |
■役割を考える
‣リーダーの役割とは
‣自分自身に求められていることを考える
‣リーダーに求められる資質
■チームワーク発揮のためのコミュニケーションスキル
‣リーダーの立ち位置と3種類のコミュニケーション
‣上司と適切なパートナーシップを築く
‣コミュニケーションの土壌を作るひと工夫
■部下・後輩を育成・指導する
‣普段の育成・指導を振り返る
‣「人が育つ職場づくり」による組織力の強化と風土の改革
‣仕事の教え方・指示の出し方
‣ほめる~行動をほめる
■まとめ
|
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
 |
総務・人事・労務・能力・コミュニケーション |
総務担当者実務講座~期待される総務担当者になるための基本実務~ |
◆日時◆
9月27日(水)
10:00~16:00
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
20名 |
■総務の役割と仕事
■総務業務のサイクル
‣月ごとの定期的な業務
‣通年にわたる業務
‣不定期な業務
■総務業務のルール
‣日常業務における主なポイント
■庶務業務のポイント
‣ビジネス文書作成の基本と管理
‣建物の管理
‣会社行事の管理・運営
‣情報リスクの管理
‣BCPの策定・運用
■労務業務のポイント
‣労務管理の基本内容
‣労務管理に必要な規律と労働条件 |
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
 |
サーバントリーダーシップ講座~今の時代に求められるリーダーとして、メンバーをまとめるスキルや手法を学ぶ~ |
◆日時◆
10月18日(水)
10:00~16:00
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
20名 |
■リーダーについて考える
‣リーダーは「役割」である
‣リーダーとメンバーの関係
■リーダーが直面する「ありがちな失敗」
‣部下に意見されるようなリーダーは?
‣結果で評価しないとフェアじゃない?
■部下との関係を構築する
‣今の時代に求められるリーダーの在り方
‣サーバントリーダーシップとは何か
‣タイプ別の部下の支援の仕方
■チームで成果を上げる
‣まずチームのミッションを伝える
‣メンバー構成と分担の考え方
‣育成と支援のメリハリをつける
■行動宣言
‣自分らしいリーダーを目指して |
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
|
指導力強化講座~指導者自身の考え方・行動を変え、部下・後輩が適切にホウレンソウを実践できるようにする~ |
◆日時◆
10月23日(月)
10:00~16:30
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
15名 |
■はじめに
‣新人・若手のホウレンソウが上達することによる、組織や自分にとってのメリットと、上達しないことが招くリスクを考える
■ホウレンソウを指導・強化する
‣最初からホウレンソウがうまい新人はいない
‣ホウレンソウは現場で上達させる
■ホウレンソウしやすい職場環境を整える
‣上司・先輩に求められる風通しの良い職場づくり
‣承認欲求を満たせ、帰属意識を持てること
■ホウレンソウのさせ方
‣ホウレンソウのあり方を伝える
‣自ら通常業務内でホウレンソウの手本を見せる
■ホウレンソウの受け止め方
‣上司・先輩として「傾聴力」高める
‣上司・先輩として「質問力」高める
■ホウレンソウで新人・若手を育成する
‣ホウレンソウのスキルを向上させるには
‣ホウレンソウを通じて育成する
|
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
 |
コミュニケーションスキルアップセミナー
“コミュニケーションスキルを高めるために何が必要か”
~働きやすい職場をつくるコミュニケーション~ |
◆日時◆
10月25日(水)
10:00~16:00
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
15名 |
■コミュニケーションを考えよう
■コミュニケーションと会話
■コミュニケーションを良くするためには
‣「話す力」を身につけよう
‣「聴く力」を身につけよう
■職場におけるコミュニケーション
■人間関係をよくするコミュニケーション
|
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内
申込書
|
問題解決講座~問題解決は職場の業務改善、業績向上の第一歩~ |
◆日時◆
11月28日(火)
10:00~16:30
◆会場◆
宇都宮市文化会館
◆定員◆
15名 |
■問題とは何か
‣問題とは「事実」をあらわす言葉
‣問題解決への取り組みが「課題」
■問題解決の流れ
‣問題解決の基本的な流れ
‣問題解決の具体的な手順
■問題の発見
‣「6つの視点」による問題発見
‣他社との協働による問題発見
■現状把握・調査
‣数値分析をする
‣パレート図・パレートの法則
■問題整理
‣解決すべき問題の優先順位付け
■真因追及
‣特性要因図
‣ロジックツリー
■解決策の策定
‣解決策の検討
‣適切な解決策選択
■行動計画策定・実施
‣行動計画策定のポイント
‣進捗の確認
‣PDCAサイクルで管理する
|
会員
8,000円
一般
12,000円 |
案内 申込書

|
環境経営セミナー 環境配慮がもららす企業の永続性
-企業の環境対策と行政からの支援- |
◆日時◆
10月17日(火)
13:30~16:10
◆会場◆
ライトキューブ宇都宮
◆定員◆
40名 |
■環境経営の可能性について
‣経営とは
‣経営資源 今までとこれから
‣環境の位置づけ
‣環境管理システムの活用
‣国内外の環境への様々な取組み
‣自社の特徴を考えてみる
■国の環境施策と補助金について
‣カーボンニュートラルに向けた国の動向と施策について
‣脱炭素とカーボンニュートラルの違い
‣国の脱炭素ロードマップ
‣サプライチェーンへの影響
‣国の補助金等について
■脱炭素ガイドブック活用の取組事例紹介
‣脱炭素ガイドブックの目的・使い方
‣取組事例の説明
‣県の支援について |
会員・一般
無料 |
案内

申込
 |
安全・衛生・資格取得 |
衛生管理者受験対策講座(2日間) |
◆日時◆
10月12日(木)
9:.30~17:40
10月13日(金)
9:.30~17:30
◆会場◆
ミナテラスとちぎ
セミナールーム
◆定員◆
30名 |
「1日目」
■オリエンテーション
■出題傾向分析と合格学習法
■関係法令(労働安全衛生法)
■関係法令(労働基準法)
■労働衛生
「2日目」
■労働衛生
■労働生理
***************
2種はここまで
■有害業務(関係法令)
■有害業務(労働生理) |
第一種
29,700円
第二種
27,500円 |
案内

申込書
 |
安全体感技塾~安全・安心は危険体感なくしては得られない~ |
◆日時◆
11月7日(火)
13:30~16:30
or
11月16日(木)
13:.30~16:30
◆会場◆
真岡製作所
◆定員◆
14名 |
■オリエンテーション
■Vベルト・ローラーチェーン・ギア巻込まれ危険体感
■エアシリンダー残圧挟まれ体感
■スクリューコンベア巻込まれ危険体感
■ディスクグラインダーキックバック危険体感
■低電圧(感電)危険体感
■安全帯ぶら下がり体感
■スライサー切創危険体感等
|
会員
7,700円
一般
8,250円 |
案内
申込書
 |